音楽ゲーム制作をやっています その2: 連載を始めます

こんにちは、Boltz です。

今年入ってくれた新入生が書いてくれたブログが先週更新されました!
九大祭から感じるものは個人的にも数多くあったのですが、
部員もそれぞれ多くのことを感じ取っているようで嬉しいです。

さて、今回からはOverridingの制作過程をブログに複数回に分けて連載していこうかと考えています。
この企画は5月の新入生向けプログラム講座が終わったくらいから進めていて、
個人的に学ぶことも多かったのでこの際纏めてネットに公開していきます。

Overridingとは、Unityという個人利用可能なゲームエンジンで制作したPC用音ゲーです。
6レーンそれぞれに1つのボタンが対応しており、音楽に合わせてタイミングよくボタンを押すことによってスコアを獲得します。

制作過程を連載しようと思ったのは、個人的に需要があるのではないかと思ったからです。

Unityで音ゲーを制作するにあたって、最初はUnityでゲーム制作すらしたことがありませんでした。
そのため、とにかく情報が欲しかったこともあり、
「Unity 音ゲー」などをキーワードにたくさんGoogle先生に問い合わせてみていました

残念ながら、先生はUnityの音ゲー制作に対する体系的な情報をあまり下さらなかったので、
ほぼすべての音ゲー制作過程をまとめることに多少の需要があるのではないかと思っています。

 

また、サークルのブログで連載する意味もあると考えています。
経済マルチメディア研究会はゲーム制作をするサークルだと銘打っています
この記事を通して、普段の活動とゲーム制作の大まかな流れを知ってもらえればよいと思っています。
ということで、この連載のターゲット層は以下の通りです。

何かゲームを新しく作ってみたいという気持ちの方
個人レベルの小・中規模のゲーム開発に興味がある方
初めてのゲーム制作体験記でいろいろなエピソードを書いているので楽しめます!

音ゲーが好きで、制作の過程も見てみたい方
途中でBeatmaniaシリーズにハマった話・音ゲーをヒントにプログラミングを進めた話をするので、興味深いかも…!

今から音ゲーをUnityで組んでみたい方
(完全ではないですが)プログラム面のアルゴリズムの話や、音ゲー制作で必要になりそうなプロジェクト管理の話をするので面白いかもしれません!

サークルへの加入を希望してくれている方
ホームページのお問い合わせ欄からいますぐメールを!その後読み進めても遅くないですよ

 

連載初回にあたり、自己紹介から入っていきます。
このゲーム制作において、私は以下の役割を担いました。

  • ディレクター: ゲームの原案を書き、制作の進行をする。スケジュール管理もする。
  • プランナー: 細かなゲームの仕様を決定する。ゲームを面白くするアイデアを出して組み合わせる。
  • レベルデザイナー: ゲームの難易度などを通して、プレイヤーの体験を設計する。このゲームでは譜面制作などを主にする。
  • UIデザイナー: メニューや演奏画面などのレイアウト設計を通して、ゲームの世界観やプレイヤーの体験を形作る。
  • プログラマー: 思い描いた案を実際にコンピュータにわかる形に翻訳して、コンピュータやゲームエンジンに伝える。
  • 広報: 完成したゲームの存在をターゲット層に効果的に伝える。ゲームをさらに魅力的に見せる。

レベルデザイナーは3人でやったのですが、それ以外の役については1人でやりました。

これらの役割の体験を中心に、必要に応じて2Dのイラストを描いてくれた人や作曲してくれた人を召喚しつつ連載していけたらと思います。

 

筆者はどんな状況から音ゲー制作を開始したかというと、

本プロジェクト開始時点(5月)C言語(苦しんで覚えるC言語を流し読みした程度)と
C#(書籍「Unityで覚えるC#」を半分くらい読んだ程度)について少しの知識を有していました。

Unityについては「はじめてのUnity」のRoll-a-Ballとシューティングをつくりました。
つまり、Unityのチュートリアルはやったものの実際の制作はやったことのない状態でした。

この状態からどうやってゲームを組んできたのかなどを書いていけたらと思います。

では今回はこのあたりで、また次回お会いしましょう。

PC音楽ゲーム「Overriding」を展示する長大祭ゲームセンターの告知はこちら!

九大祭に行ってきました!

10月7日に行われた九州大学の学祭に行ってきました!

今回初めて九州大学(伊都キャンパス)に行ったのですが、やはり九州一の大学ということもあって、学祭以前に建物のスケールや学内にローソン、モスバーガーといった店があることに驚かされました。学祭も多くの人で賑わっていて1分歩けば3人くらいの人とぶつかるくらい盛況でした。

 

多くのサークルが屋台や教室企画を行っていましたが、私たちのメインは何と言ってもゲームの展示を行っている九州大学物理研究部(通称:Qpic)です。そこには色々なゲームがありました。

その中でも、私が一番面白いと思ったゲームは、アイテムを投げ、そのアイテムがくっついたところに移動するというアクションゲームです。ただのアクションゲームとしてだけでなくパズル的要素があって頭を使って進む面白さと、素早く移動できる爽快感がたまらなかったです。
そのほかにも、タブレット端末で遊ぶシューティングゲームやニンジンで力をためて岩を壊し先に進むゲーム、そしてフラフープ型のコントローラーを利用した音楽ゲーム「Olynus」などを体験してきました!

 

Olynusは1チケット2プレーと太っ腹な価格設定になっていました。実際にやってみました。個人的に操作感は良かったですが、私が音楽ゲームになれていないので少し難しく感じました。ゲームの仕様だけでもフラフープを使ったコントローラーなどすごい点がありましたが、その中に入っている音楽も部員が作ったことにも驚きです。

そんなOlynusですがunityで作られてるようです。まだプログラミング始めたばっかりでunityにも慣れていない自分からすれば、あんなにも凄いものがunityで作れるのかと思った次第です。自分ももっとプログラミングとunityを勉強していろんな人に楽しんでもらえるゲームを作ってみたいです。

もちろん、九州大学物理研究部さん以外にもいろいろ回りました!メニューがとてもよくわからないカフェがあって面白かったです。

さて、当サークルも長大祭(11月23日-24日)に長崎大学文教キャンパス教育学部棟2階23番講義室でゲームセンターを開催します。正直なところ、準備がまだまだ進んでおらず焦っているところですが、来客してくれた方が楽しめるように頑張りたいと思います。
是非、皆様のご来場お待ちしております!!!

2018年度「長大祭」に出展することが決定!

 

こんにちは、boltzです。
前回の更新でやっと1年生が登場した!!本当にこのサークルに1年がいたのか!
と思ったらまたもや私です。

次回の更新は、また1年生がやってくれると思うので期待です。

今回は私の更新頻度の話ではなく、学祭の告知をします。

2018年度「長大祭」に出展することが決定しました!

場所は、長崎大学文教キャンパス教育学部棟2F 23番講義室です。

11月23日(金)24日(土)の両日開催予定です。

「ゲームセンター」というタイトルで、今まで制作してきた作品の公開などを行おうと考えています。

現在、サークルでは、ゲームセンターに出すUnityによるゲームの制作と(そろそろ公開テストプレイをします)
実際に出展して何をやるのかという、企画の最終決定を行なっております。

少し早い告知となりましたが、ぜひ足をお運びください!!

 

平戸に行ってきました!

9月10日に経済マルチメディアのメンバーで平戸に鄭成功の取材に行ってきました。午前8時10分に学校を出発して正午には平戸に到着しました。

平戸に到着すると現地の人達に鄭成功にまつわる場所について尋ねました。そして鄭成功の産まれた場所である児誕石と鄭成功記念館を見てまわりました。

鄭成功記念品では鄭成功直筆の書や当時の船のモデルなど歴史好きな人や鄭成功が好きな人だけでなく、私のように歴史に疎い人でも鄭成功に興味を持つことができる展示品がありました。

また、世界遺産の棚田にも行って来ました。この日は天気にも恵まれて世界遺産の絶景を楽しむことができました。

次回は九大の学園祭を見に遠征に行く予定です。

音楽ゲーム制作をやっています その1

こんにちは、boltzです。

サークル紹介のページをもっと充実させたいところですが、
固定ページの原稿を書くのが面倒なので活動をブログの形で活動を紹介したいので、
この場をお借りして、いまサークルでやっている活動を紹介したいと思います。

現在サークルでやっていることは、PCゲームの制作です。11月の「長大祭」で展示をしようとしています。

各部員が「企画とゲームバランス調整を担当する人」「プログラムを書く人」
「イラストや3Dモデルを制作する人」「音楽を作る人」など、役割を持ってゲーム制作をしています。
その場で画面構成を考えながらプログラムを打って、ノリでシナリオを書いている部員もいるようですね。

 

その中で、私が受け持っているのが音楽ゲーム制作です。

6レーンの音楽ゲームで、レーンのそれぞれにボタンが割り当てられています。
ゲームの内容は音楽を聴きながらタイミングに併せてボタンを押していくものです。

これをキーボードで遊んでいただくのもいかがなものか、と思ったのでコントローラの自作までやっています。

Arduinoを使用して、USBデバイスが作れないものかと実験している様子です。

ソフトウェアはUnityを用いて作成しています。
ゲームエンジンを利用してリッチな表現ができるならやってしまえ!という気持ちで選びました。

 

ということで、このゲームを題材に

  • ゲームの企画編
  • プログラム編
  • 世界観の作成編
  • コントローラ自作編

などのネタでブログが書けそうですね。
音楽制作編も追加しようと思いましたが、音楽を作ってくれている人が書いてくれるかわかりません。でもお楽しみに。

また、当サークルの1年生はまた別のゲームを作るというそうなので、そちらも期待です。

 

次回は…プログラム編が書きやすそうですね!

「メンバー」ページを追加しました

こんにちは、代表のboltzです。

サークルのメンバーを紹介する「メンバー」ページを更新しました。リンクはこちら。

 

報告だけで終わるのも寂しいので、部員(勧誘)にまつわる思い出話でもしておきます。

 

去年(2017年)の終わり時点では、このサークルには3名のメンバーが在籍していました。
当時は全員1年生で、部員勧誘の経験もなく、どうすれば部員が集まるかの談義を3人で何回かしていた記憶があります。

最終的には「このサークルでやりたいことをはっきりさせる」という方針を決めて、
勧誘の活動に臨むことになりました。

その上で、このサークルでやりたいことは、PCで創作活動をする人(得意分野は問わない)を集めて、ゲームを制作することとし、
このサークルは「今年、長大祭にゲームセンターを出展する」という目標を設定しました。

 

そして部員勧誘活動を開始し、経済学部の合宿や茶話会、Scratchプログラミング体験会などを通して、
最終的に5名もの1年生、そして2名の2年生がサークルに入部してくれました。

 

驚いたのは新入部員の各々が「Webをやってみたい」「プログラムを基礎から学びたい」
「ゲームを1つ完成させてみたい」と目的意識を持っていたことです。
このサークル活動が好きなことを深めていく助けになってくれればと思っています。

 

そろそろ今年のゲームセンターにおいての役割分担も決まり、
部員全員で本格的に活動をスタートさせられます。
今年11月に行われる長大祭への出展、楽しみにしておいてください!

 

また、経済マルチメディア研究会にはいつでも入部可能です。
部員は新しいメンバーが来てくれるのを心待ちにしております。

対外的なプログラミング教室を行いました

県内某所にて、中学生向けのScratch教室を行いました。
当サークルからは1人が参加し、全体の進行の設計とプレゼンテーションを行いました。

プログラミング教室と聞くと、多くの人が思い浮かべるのは、教室に並ぶパソコンの姿や、
始まってすぐパソコンの操作を覚えて、講座の時間中ずっとプログラムを組んでいくような光景だと思います。

今回の講座は、上記のようなプログラミング教室にしないということをコンセプトに行いました。
なぜなら、始まってからすぐパソコンに触れて、始まってから終わりまでパソコンに向き合うような講座にしてしまっては、
パソコンが苦手な子供達に、さらなる苦手意識を与えることになってしまうのではないかと考えたためです。

そのため、今回は講座開始とともに劇を始めて、劇の中でプログラミングやフローチャート、
Scratchの機能を体感的に学んでいけるような講座の設計をしました。

その後パソコンでScratchの画面を開き、操作していただきました。

ねこのコスプレ
劇で使うScratch Catのコスプレも制作しました。

講座終了後に受講者の方々にアンケートをとってみると、劇はプログラミングに対する理解の促進につながったとの意見を多くいただくことができました。

またこのような機会がありましたら、ぜひ参加させていただきたいと考えております。

Webサイトを公開しました

2017年のサークル発足から、作る作ると言い続けていたサイトがついに完成しました!

レンタルサーバにWordpressの既存テーマという形をとってしまったため、もう少し根本的な部分から作りなおしたいとも考えていますが…
当面はこのままサイトを運営していくかもしれません(?)

今後の活動報告などは公式TwitterとこちらのWebサイトを用いて行なっていこうと考えています。
今後ともよろしくお願い致します。

第1回長崎県観光ビジネスプランコンテスト 学生部門グランプリ

第1回長崎県観光ビジネスプランコンテストに参加しました。 「ARスマートフォンゲームアプリ×長崎の観光情報発信による観光収入の拡大」というタイトルのプレゼンを行い、学生部門グランプリを獲得しました。

長崎大学経済学部公式サイトにて、紹介していただきました。リンクはこちら

長崎経済観光ビジネスプランコンテスト公式HP「受賞者の声」に、当サークル代表が書いた文章を載せていただきました。リンクはこちら